大東亜戦争の研究

大東亜戦争で家族が亡くなったので戦争について調べてみようと思いました。

パールハーバーの誤算(1) 日米はなぜ開戦に至ったのか 2/4

パールハーバーの誤算(1) 日米はなぜ開戦に至ったのか…米も欲した満鉄利権、確執は満州での“すれ違い”から始まった 2/4

ところが、ハリマンとすれ違いに帰国した外相・小村寿太郎は反対する。

多くの国民の犠牲を払って得た権益をアメリカと分けると他国に足もとを見られるというのが理由だが、最終的には奪い取られるといった疑いを持っていたとみられる。

結局、桂は小村に従うのだが、突然の破棄にハリマンの怒りは収まりがつかなかった。

以後、日本とアメリカは対極の立場をとるようになる。

「対立深める日米」

こと満州のことになるとアメリカの態度は執拗(しつよう)だった。

明治42年、日露両国が握る満州内を走る鉄道の権益を中立化させて自分たちを含む共同管理を提案したほか、清国と満鉄に並走する鉄道建設なども計画するが、失敗に終わる。

それでも諦めないアメリカは大正11年、ワシントンに主要9カ国を集めた軍縮会議を開催すると日英同盟破棄や清国崩壊後に成立した中華民国への進出の抑制など日本の弱体化を狙った合意を引き出す。

さらに満州を治める張作霖(ちょうさくりん)政権と満鉄に対抗する鉄道建設と同時に、満鉄とつらなる大連港に対抗し、大連と渤海(ぼっかい)湾を隔てた対岸に位置した葫芦島(フールータオ)に貿易港の建設も計画。

中国の抵抗もアメリカの支援のもとで強まっていった。

そんな中、昭和6年に奉天郊外で起きた満鉄爆破事件に端を発した中国との武力衝突(満州事変)に続いて6年後には北京郊外の盧溝橋(ろこうきょう)で中国・国民党軍との紛争が発生するなど戦線は拡大する一方だった。

そんな強気の姿勢を崩さない日本に業を煮やしたアメリカは、「中国でのアメリカの権益が日本軍に侵害された」として14年に日米通商航海条約破棄を通告する。

 

電文「ニイタカヤマノボレ一二〇八(ひとふたまるはち)」

 

 

山本五十六・連合艦隊司令長官

 

山本五十六連合艦隊司令長官